No. 005
楽天父さんのタカです。
前回は、SPUについて解説しましたが、今度は、ほぼ、毎月開催されるお買い物マラソンについて解説します。

実際に購入した商品も紹介しつつ、どれだけお得なのか具体的に説明していきます。一緒に見ていきましょう。
楽天経済圏をうまく活用するポイントとして、SPUの倍率を上げつつ、なるべく楽天市場で買い物して、楽天マラソンの期間中を狙って、買い物をしていきます。
お買い物マラソンとは、10ショップ1,000円以上の商品を買い回りすると、通常ポイント1倍+キャンペーン特典ポイント9倍つくお得なキャンペーンです。

お買い物マラソンは楽天市場で不定期に開催されるキャンペーンです。だいたい毎月1回は開催されます。 私も月一回程度このキャンペーン期間中にあわせて、買い物をします。
最初はとっつきにくいですが、慣れれば、そんなに難しくありません。
キャンペーン期間中に1,000円以上の買い物を10店舗買いまわっていくだけです。
以下、私なりに6つの攻略法にまとめましたので、一緒に見ていきましょう。
楽天マラソンの6つの攻略法
攻略法1: 1ショップ1,000円以上の買い物をする。
1つのショップで購入する商品は1個でなくてもよく、その店舗での合計金額が税込み1,000円以上であれば大丈夫です。
この場合、送料は含みません。送料抜きで1,000円以上である必要があります。
また、クーポンなどで割引がある場合は、割引後に1,000円以上である必要があります。
攻略法2: 同一ショップでの2回以上の購入しても、1ショップとしてカウントされる。
10店舗は、すべて、別々のお店である必要があります。
同一ショップを日時を分けて購入しても、カウントはされませんので、ご注意を。
攻略法3: 買い回りの順番は関係ない。
私もはじめのころは、勘違いをして、安いものから順番に買わないと損をすると、勝手に思っていました。
でも、そんなことはありません。どの順番で買ってもポイントの差はありません。
攻略法4: エントリーが必要。
キャンペン期間中の数日前に、予告ページとともに、エントリーボタンが表示されますので、ぽちっと押しましょう。
エントリーボタンを押さなかった場合には、いくら買い回りをしても、お買い物マラソンで9倍のポイントはゲットできません。
ただし、 キャンペーン期間中にエントリーすれば、エントリー前のお買い物も買いまわりの対象となります ので、あきらめないでエントリーしてください。

攻略法5: ポイント払いをしても商品代金が1,000円以上であれば対象になる。
ポイント払いは一部でも全額でも大丈夫です。現金払い分が1,000円以上である必要はありません。商品代金が1,000円以上であれば支払方法はどちらでもOKです。
ただ、楽天市場でポイントを使うともったいないので、私はなるべく利用しません。
使うなら、100円以下の端数のみ、期間限定ポイントを使っています。
楽天ポイントの有効的な使い方については、別で紹介しますので、お楽しみに。
攻略法6: 獲得上限ポイント数は、10,000ポイント(期間限定ポイント)になります。
お買い物マラソンで獲得できる上限ポイントは、1万ポイントになります。
無限にポイントがもらえるわけではないです。
例えば、10ショップ買い回りをして、合計金額が 20万円の場合、20万円×9%=18,000ポイントが獲得できるわけではなく、あくまで上限の1万ポイントしか獲得できません。
10ショップの買い回りをして、ポイント倍率+9%の恩恵を最大に受けるには、
11万1,111円までに止めることです。それ以上購入してもお買い物マラソンのポイントはもらえません。それ以上、買わないほうが一番お得になります。
(計算方法:11万1,111円×9%=9,999.99ポイント)
それ以内の合計金額であれば、上限は気にしなくても大丈夫です。
私も上限金額の11万1,111円を超えそうな場合は、次のお買い物マラソンに回すなどして工夫しています。
これらのルールを頭に入れて、皆さんもマラソン完走目指して、頑張ってください。


10ショップ目で購入した洋服を例に見ていきましょう。
今回は、2020年5月10日に最後に購入した洋服を例に見ていきましょう。
妻の分の洋服を Rakuten Fashionで11,000円のニットを購入しました。

SPUやお買い物マラソンの他、この商品は、+20%ポイントバックキャンペーンなどもついて、トータル 4,455ポイントを獲得しています。

その中で、ショップ買い回り10ショップ達成したので、+9倍が付与され、この商品には、990ポイントが付与されているのがわかります。
今回のお買い物マラソンの詳細
-
楽天24で日用品(シャンプー、油、食洗器用洗剤、洗濯ロープなど): 16,761円
-
爽快ドラックで日用品(ジップロック、アースノーマット): 8,827円
-
キーコーヒー まとめ買い: 7,314円
-
ビール 2ケース: 7,129円
-
ふるさと納税 玄米: 11,000円
-
お米こしひかり 白米: 2,900円
-
化粧水: 4,500円(まとめ買い)
-
手袋: 1,360円
-
楽天ブックス: 子供用本1,320円
-
スニーカー: 11,200円
-
最後に、ニット: 9,800円
合計金額が82,111円になりました。
今回のマラソンでゲットしたポイントの数は、
SPU | 13倍 | 10,673 ポイント |
マラソン | 9倍 | 7,389 ポイント |
5と0のつく日 | 2倍 | 1,642 ポイント |
合計 | 19,704 ポイント |
合計すると、19,704ポイントをゲットできました。

82,111円必要なものを買って、19,704円分のポイントが返ってくる予定です。そんなに大量のポイントをゲットできるサービスは楽天経済圏の他には見当たりませーん。
このように、
- 楽天の提供するサービスを利用してSPUを上げて、
- お買い物を楽天市場に集約して、
- 買うタイミングを楽天マラソン開催期間中+”毎月5と0のつく日”にあわせる
ことで、これだけ多くのポイントが貯まります。
これが楽天経済圏のお得なところです。
皆さん、あくまでも必要なものだけ買うようにしましょう。
あまりにお得すぎて、ついつい無駄な買い物をしてしまいます。
楽天市場はこのように非常にお得ですが、いくらポイントが貯まるからと言って、ムダな買い物をしては、せっかくお得に節約できたとしても意味がありません。

今回、わたしは、上限の11万円まで2万円ほど余裕があるのですが、それ以上買うことはやめました。ポイント欲しさに無駄な買い物はしないようにしたいものです。
いかがでしたでしょうか。
コツをつかむまで最初は大変ですが、うちの家計では、この買い方がすっかり習慣化しています。
最初は懐疑的だった妻も、「マラソンまだ?」と気にするようになりました。

マラソンまだ?買ってほしいものがあるんだけど・・・
欲しいものがあってもすぐに購入するのではなく、楽天市場のお気に入り商品にストックして、10ショップ分を貯めておくことをして、お買い物マラソンの時に一気に購入します。
そうすると、お気に入りに入れた時は欲しかったけど、お買い物マラソン時にいざ購入するタイミングというときに、その熱も冷めて、「別にそれほど欲しくないな~」と衝動買いを防ぐ効果もあります。

私は、半年近く、欲しいBOSSのワイヤレススピーカーをお気に入りに入れていたのですが、購入までには至っていません。
お気に入り商品に保存しておくと、いったん冷静になることができますので、この方法はおすすめです。
さらに、このお買い物の習慣が身についたせいで、スーパーや街中で、衝動買いすることがなくなりました。
ついつい欲しくなる商品が目の前にあっても、今は我慢して、お買い物マラソンの時にまとめて買おうと思うようになります。
このお買い物マラソンを有効に利用してからは、家計も安定し、何より日用品や消耗品を買う楽しさが芽生え、お金を使うことの喜びが出てきました。

家計からジャンジャンお金が減っていくのを見るのは、いやな気分がしますが、この買い物の方法をしてから、買い物が楽しくなりました。
家計をしっかり管理しながら、計画的にお買い物を買っている行動に、肯定的に感じるのでしょう。
家計のやりくりに必死で、必要な日用品の出費にうんざりしているご家庭は、ぜひこの楽天経済圏での生活を体験してみませんか。
きっと、家計も安定し、買い物が楽しくなると思います。
コメント